基本情報
事業所名 | 居宅介護支援・あぜみちケアプランセンター |
---|---|
所在地 | 〒120-0034 東京都足立区千住4-16-2 |
電話番号 | 03-6806-1912 |
営業時間 | 月曜~金曜 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日、お盆、年末年始 |
介護保険指定番号 | 1372110799 |
職員体制 | 管理者(介護支援専門員兼務) 常勤1名 介護支援専門員 非常勤1名 事務職員 非常勤1名 |
サービス提供対象地域 | 足立区 ※地域以外の方でも、ご希望の方はご相談ください |
地域の取り組み | 絆のあんしんネットワーク(足立区・孤立ゼロプロジェクト) |
居宅介護支援内容
居宅サービス計画作成の支援


- 利用者の居宅を訪問し、利用者及び家族に面接して情報を収集し、解決すべき課題を把握します。
- 当該地域における指定居宅サービス事業者に関するサービスの内容、利用料金等の情報を適正に利用者及び家族に提供し、利用者にサービスの選択を求めます。
- 提供されるサービスの目標、その達成時期、サービスを提供する上での留意点等を盛り込んだ居宅サービス計画の原案を作成します。
- 居宅サービス計画の原案に位置づけた指定居宅サービス等について、保険給付の対象となるか否かを区分した上でその種類、内容、利用料等について利用者及びその家族に説明し、利用者から文書による同意を受けます。
- その他、居宅サービス計画作成に関する必要な支援を行います。
経過観察・再評価

- 利用者及びその家族と毎月連絡をとり、経過の把握に努めます。
- 居宅サービス計画の目標に沿ってサービスが提供されるよう指定居宅サービス事業者等との連絡調整を行います。
- 利用者の状態について定期的に再評価を行い、状態の変化等に応じて居宅サービス計画変更の支援、要介護認定区分変更申請の支援等の必要な対応をします。
施設入所への支援

- 事業者は、利用者が介護保険施設への入院又は入所を希望した場合、利用者に介護保険施設の紹介その他の支援をします。
居宅サービス計画の変更

- 利用者が居宅サービス計画の変更を希望した場合、又は事業者が居宅サービス計画の変更が必要と判断した場合は、事業者と利用者双方の合意をもって居宅サービス計画を変更します。
給付管理

- 事業者は、居宅サービス計画作成後、その内容に基づき毎月給付管理票を作成し、所轄の国民健康保険団体連合会に提出します。
要介護認定等の申請に係る援助

- 事業者は、利用者が要介護認定等の更新申請及び状態の変化に伴う区分変更の申請を行えるよう利用者を援助します。
- 事業者は、利用者が希望する場合は、要介護認定等の申請を利用者に代わって行います。
サービスの提供の記録

- 事業者は、指定居宅介護支援の提供に関する記録をつけることとし、これをこの契約終了後2年間保管します。
- 利用者は、事業者の営業時間内にその事業所にて、当該利用者に関するサービス実施記録を閲覧できます
- 利用者は、当該利用者に関するサービス実施記録の複写物の交付を受けることができます。
- 利用者又は事業者が解約を文書で通知し、かつ、利用者が希望した場合、事業者は、直近居宅サービス計画及びその実施状況に関する書面を作成し、利用者に交付します。
サービス利用の対象となる方
- 要介護1以上の認定を受けている方
- 要支援の認定を受けている方(包括からの委託で担当)
※これからサービス利用を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
利用料の目安
- 利用料の自己負担はありません。(介護保険で全額が支払われます)
サービスの流れ
相談・受付
認定や更新の代行申請も行います。

状態の把握(アセスメント)
ご利用者様のご自宅をご訪問し、ご利用者様・ご家族様とお会いして、現在の困りごとだけでなく専門的な視点からも問題点や課題を考えます。

市町村への事業者の届け出
ケアマネジャーにケアプランの作成を依頼するためには、市町村(区)に届け出をし、介護保険者証に記載してもらう必要があります。ケアマネジャーが行います。

ケアプラン原案の作成
ご利用者様がご自分に必要なサービスを選べるよう、在宅サービス事業所に関する情報を提供し、ご利用者様とともに作成いたします。

サービス担当者会議
ご利用者様とともに作成したケアプランの原案に基づき、各サービスの担当者に集まってもらい皆で意見交換やプランについての検討を行い、ケアプランを確定します。
必要であればケアプランの修正を行い、プランを確定します。

ケアプランの交付
確定したケアプランに同意のサインと押印をいただき、ご利用者様・サービス事業所へお渡しします。

継続的なおつきあい
サービス利用後の状況の相談や検討
毎月のご訪問等で、ご本人様の状況を確認を行い、必要に応じてサービスの再検討を行います。

入所施設の紹介や入退院時の支援など
サービス対象者に応じて、必要な支援をさせていただきます。